2017年 04月 18日
4月第2週の話。 超~珍しいことに、私に先約イベントの入ってるところに飛び込んできたイベントの知らせで、へべが一人で行ってきた。 帰ってきたへべに見せてもらった写真と簡単な概略説明だけで鼻血ブー(^^;)ものの、弩級コラボ。これは凄い…ので、お裾分け(^^;)。 --------------------------- *くらげ酢 *ポレンタ *切り干し大根 *蛙の卵管 *衣笠茸 *鱶鰭 *鼈 *干し海鼠 *アキレス腱 *干し鮑 *愛玉 *杏仁 +15 Sauvignon Blanc Mutherford / Frog's Leap +14 Jura Chardonnay Champ Divin Fabrice et Valerie Closset +13 Georgia MTSVANE dry white Kvevri wine +07 Vouvray Clos du Bourg Moelleux Domaine Huet +15 グレイス 甲州 菱山畑 +14 Saperavi wine of Georgia +00 Ch.Croque-Michotte +12 Gewurztraminer Mamboury VT Marc Tempe [へべ] [番外編] [ Hiroyuki Shinohara + HOMMAGE Arai Noboru ] オマージュ荒井シェフ、今回は香宮元料理長・篠原裕幸シェフとのコラボレーション・ディナーで、お題はなんと「乾物」。これは行くしかない! 500カノッサ全部賭けで!!…という垂涎の宴でしたが、AQ!に先約があったもので、めずらしく一人でいただいてきました。 篠原シェフは2015年に「RED U-35」のRED EGGを獲得した中国料理界の若手ホープ。 秋に香宮を退職して、中国行きの準備中だそうで、「ちょうど香港に行かれるんで、いろいろ買ってきていただいちゃって…今いろいろ戻したりしてるんです」と、荒井シェフは準備期間からすでにワクワクが止まらない様子でした。 それでは中国乾貨のワンダーランドへ、レッツ・ゴー♪ まず配られるのがメニューとお箸。 12皿の主素材を簡潔に記したメニューは、左右にシェフの立ち姿を入れたかっこいいデザイン。 断面が三角形の持ちやすい三角箸は、2人のシェフの名前入りで、これがオマージュの店名を箔押しした箱から出てくる…という趣向は、まさに今夜のコラボにぴったり。 トップバッターは「くらげ酢」。 菜の花とディルオイルの緑に、透明な球に封じたくらげと胡瓜、クリーミーなアボカドの小島が浮かぶ北欧モダン調の一品で、ペコロスのピクルスやディルのあしらいも効いてます。 こんなくらげ料理は初めて! 見た目よりたっぷり入ったくらげの食感と酸味が、きれいに引き立つ構成でした。 「ポレンタ」の下に潜むのは、紹興酒で酔っ払い海老仕立てにしたボタン海老。 なめらかポレンタにねっとりボタン海老、旨味の強いまったりペアに、トッピングの珈琲(とてもよく香る)とカリカリ食感のキノアがいいアクセントになってます。 この段の乾物枠(笑)はポレンタということで。 枝に刺さったお団子は、「切り干し大根」をホタルイカやうるいと胡麻団子の生地で包んでこんがり揚げたもの。 ヨーグルトからすみディップ(単体でもイケる)をつけて、あんぐりと頬張ります。 「これって何?」と登場前から卓上の話題を呼んでいたのは「蛙の卵管」。中国料理界や美肌追求派の間では雪蛤とか蛤士膜の呼び名で知られる高級乾貨で、デザートによく使われますが、今宵はなんと、ウニ、トマト、キャビアと合わせ、ひんやりふるふるっとジュレ的な位置づけで。 新鮮なウニ(器に使った殻のとげが時折動くほど)の清らかな甘みを軸に、うるおいと透明感のある快い食べ心地。焼茄子とグリーンカレー(このコントロールが絶妙)の泡状ソースの灰緑色に、鮮やかなピンク(ラズベリー?)というアマゾンっぽい配色が格好いい! カエルつながりでFrog's Leapのソーヴィニヨンブランというペアリングも一興♪ スナップエンドウの緑に「わぁ、きれい」と歓声が上がる。 青豆の下には貝の出汁を含んだ白く美しい「衣笠茸」、こちらに蛤のスープを注いで。 バスクの春気分の仕立てに、衣笠茸の繊細な食感がぴったりはまり、青豆のみずみずしさ、貝の旨みに、蕗の薹のほろ苦さがきれいな陰影を添えてました。 煎り焼きにした春巻の中には「鱶鰭」がぎっしり。もやし、芽ネギの軽やかなトッピングとラルドのこくを添えて、これまた贅沢にトリュフのソースで。 オレンジワインというかもはや茶色いといいたいジョージアのワインと合わせて。 お次はいよいよ期待の「鼈」。 驚くべき分厚さのエンペラ(こちらも乾貨)は、もはや陛下と呼びたい風格すら漂わす。むっちりとした妙なる食感…陛下、おそれ多くも旨いっす。 「これって元(=生前のスッポン)は、どれだけ大きいんでしょうねぇ」と荒井さん。 トッピングの田芹が要所を引き締め、赤座海老と、四角くカットした平打ち麺の受け止め力が効いている。 そして、心の中の大本命「海鼠」がついに登場。 見事なサイズの海参で挽肉餡をくるんだ、手羽先餃子ならぬナマコ餃子的な仕立てで、餡に使われた発酵芽キャベツが味・食感ともによい働き。ソースにはみじん切り春キャベツ。2片ほどあしらわれたフレッシュ海鼠も、ぬくいナマコ酢、みたいな味わいでおもしろい。 今夜の一番好きな一皿どれでしょう、とテーブルの会話で盛り上がったけれど、自分的にはこの海鼠は有力候補かなぁ。 …と思ったところへやって来た、次の「アキレス腱」がまた凄い。 豚のアキレス腱を油戻ししたのと、メツゲライ楠田さんに作ってもらったアキレス腱入りクスダソーセージ、干し牡蠣という屈強な面子を、泡クリームと赤の2色のソースで。 皿の中がもう、旨いものだらけで大変なことに。 ここで乾貨の戻し方、油戻しの技法についても少々解説あり。 ジョージアの赤ワインと。 大菜「干し鮑」は、豪勢にも鳩とともに。 鮑には鳩の内臓ソース、鳩には白いおかゆのソース(味わいやさしく、おもしろい)と、見た目にも味的にも美しい対比で、豊かな着地をぴしっと決める。 「愛玉」はデセールその1。ハイビスカスのスープに、愛玉ゼリー&蛙の卵管のプルプル組を浮かべて、グラスと泡添え、上からパラリと青海苔が小粋。 デセールその2は、「杏仁」クリームのタルトレット、細切り揚げ人参とコリアンダーが相性ばっちりでした。 …いやー、目くるめくおもしろさ&おいしさ、それぞれの乾貨がもつ、食材としての固有のおもしろさに、目からウロコがぽろぽろ落ちっぱなしの一夜でした。 乾貨は、中国料理では高級食材としての地位が確立されているだけに、それぞれに定番の料理があり、その意味では「冒険はしづらい」面もあって。今回のように、中国料理での基本的な扱いや料理方法を踏まえつつ、ここまで自由に使い倒した(笑)料理を食べる機会は貴重だと思います。 荒井シェフ、篠原シェフに、大感謝です♪ ![]() AQ! / くまのおんがく 【CD】 【送料無料】 ■
[PR]
by aqishii
| 2017-04-18 22:20
| 年代記(日本)
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 石井AQのBlog、1959年式。本業とは別の、飲食関係クロニクルを中心に語るブログです。ほとんど、自分用備忘録のようなもの(^^;)。内容本体は、石井AQサイト aq.webtech.co.jp をどうぞ。 by aqishii カレンダー
カテゴリ
全体 サイト更新 情報(海外) Michelin Gault Millau 50 Best OAD Guide : France Guide : Italy Guide : Spain Guide : Nordic Guide : Australia Guide : Asia Bocuse d'Or, Concour ニュース(海外) ニュース・情報(日本) 年代記(総合) 年代記(日本) 年代記(海外) 小部屋考現学 市場考現学 美味しい日々 温泉 未分類 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 記事ランキング
ブログパーツ
最新のトラックバック
検索
外部リンク
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||